Q&A

よくある質問はコチラ


Q 入校する時は、どうすればいいの?

ご入校には事前にお手続きが必要となります。

必要書類をお持ちの上
入校日3日前までに当社へご来店ください


入校日は毎週3回(月により増減いたします)

ございますが、すべて予約制となっております。


入校日ご案内2024年12月

入校日ご案内2025年1月

当社の様子を見たい、案内だけ、話だけ聞きたい等、営業時間内であればいつでも

対応させていただきます。『入校したいんだけど…』と窓口でお伝えいただければ

入校までのご案内をさせていただきます。


その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

Q 入校する時に必要なモノは?

ご入校時に必要なものはご希望車種により異なります。

■ 免許証をお持ちでない方
本籍地記載の住民票(ご本人様分のみで構いません。
マイナンバーの記載はされないようご注意ください。
②住民票以外で本人確認ができるもの
(健康保険証・パスポート等のいずれか1つ。必ず原本をお持ちください。)

③印鑑(シャチハタは不可)
④メガネまたはコンタクト(必要な方のみ)

■普通車又は中型一種(8t限定解除を除く)取得希望で免許証をお持ちの方
①免許証
②メガネまたはコンタクト(必要な方のみ)

③住民票

■その他の車種取得希望で免許証をお持ちの方
①免許証
②メガネまたはコンタクト(必要な方のみ)

Q いつ行けばいいの?

毎日 10:00~17:00まで受け付けております。(時期により営業時間が異なります)
※年末年始は除きます。

※入校式の時間帯はお待たせする時間が長くなります。事前にお問い合わせ下さい。

【定休日】
変動制となっておりますので、ご来校前にお電話でご確認ください。

Q ローンで支払いをしたいんだけどできる?

はい、ご用意しております。

当社では、エポスカードの運転免許クレジットをご用意しております。
学生さま(18歳以上)ご本人が契約できたり、6か月後からの支払いができたり・・・
と特徴がございます。まずはどのようなお支払い方法をご希望かご相談いただければ、お客様に最適なクレジットをご紹介いたします。主なプラン内容としましては、

①学生さまご本人の契約
②6ヶ月後からの支払い(スキップローン)
③1回の支払い金額をできるだけ少なくしたい(リボ払い)
④できるだけ金利を抑えたい

などがございます。金利手数料はお客様により異なりますが、平均13.2%で取扱いをしております。詳しくはご相談ください。

Q 教育訓練給付金は利用できますか?

マジオ鹿児島では、一部の免許取得で教育訓練給付金を使用することが出来ます。

(大型、中型、大型二種、中型8t限定解除、普通二種)

※所持免許により、対象外の講座がございます。

詳しくはお問い合わせください。


厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し、修了した場合、受講者本人がその教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一部が支給される雇用保険の給付制度です。

受講者本人が支払った教育訓練経費※の20%に相当する額
(ただし10万円を上限とし4千円を超えない場合は支給されません。)

  • 教育訓練経費とは・・・
    受講者本人が教育訓練施設に対して支払った全額ではございません。入校金及び適性検査料、技能教習料金(規定時限分)、学科教習料金を合わせた金額で、検定に付随する料金、お手続きに必要な写真代や受講にあたって必ずしも必要とされない追加技能料金、補修教習料金、自由教習料金、プラン料金、クレジット会社に対する手数料等については含まれません。
  • キャンペーンなどで割引が適用された場合は、割引後の金額が教育訓練経費となります。
    (キャンペーン等による割引は入校金より割引となります。)

  • 対象者・受給条件
  • 1.雇用保険の一般被保険者
    受講を開始した日(以下「受講開始日」※)において雇用保険の一般被保険者である方のうち、支給要件期間が3年以上※ある方
  • 2.雇用保険の一般保険者であった方
    受講開始日において一般被保険者でない方のうち、一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間は3年以上※ある方
  • ただし、初めて教育訓練給付の支給を受けられる方は支給要件期間が1年以上でも受給可能です。
  • 受講開始日は適性検査を受講された日となります

受給資格の有無は当校では判断し兼ねます。ご本人の住所を管轄しているハローワークにてお客様ご自身でご確認をお願い申し上げます。

Q どれくらいで卒業できるの?

車種や時期、コースなどによって卒業予定日は変わります。下記には平均的な卒業予定日を車種ごとに記載しておりますので、その他ご要望やご相談がありましたら、お気軽にご相談ください。

■普通車

平日は学校が終わって夕方から夜間と、土・日・祝日だけ通学して、約2ヶ月~3ヶ月程度で卒業しています。毎日通学できる方は1ヶ月程度で卒業される方もおります。

教習の進捗状況(検定の合否)等によっても、卒業日数が異なります。


■普通二輪(免許持ち)
平均的にはお仕事の後や土・日・祝日を利用して通学される方が多いため、1ヶ月半~3ヶ月の方が多いようです。

■大型二輪(免許持ち)
平均的にはお仕事の後や土・日・祝日を利用して通学される方が多いため、1ヶ月~2ヶ月程度の方が多いようです。
※普通自動二輪の免許をお持ちの方とお持ちでない方では教習のお時間が異なります。

Q 1月頃から通いたいと考えています。 短期コースと普通のコース どっちがイイの?

いつまでに免許を取りたいか、によってコースを選択した方がおトクです。

1月末からしか通えないケド、3月中に卒業したいという方は、短期コースの選択していただければ、3月中に卒業可能です。

このように、いつから通うことができて、いつまでに卒業したいか、というのが決まれば、普通のコースか短期コースか選択しやすくなります。一度、マジオにご相談いただければ、最適なコースをご案内いたします。お気軽にお問合せください。【資料請求】の備考欄に記入していただいても結構です。メールでご返答させていただきます。

Q 普通免許か準中型免許を取りたいけど、誕生日が遅くて…いつから通い始めればいいの?

どちらも18歳で取得できるのですが、いつから始めなければならない、という決まりはございません。
仮免許証が交付されるのが満18歳以上となっております。

基本的にはお誕生日の約1ヶ月半前からの入校が理想です。


ですが、18歳未満でも仮免許証までの教習をする事は可能です。そのためマジオでは早めにご入校して学科やテスト(仮免許学科試験)の勉強だけでも少しずつ進めておくことをオススメしています。教習期限は9ヶ月という決まりがありますが、仮免許証取得後に期限が1ヶ月以上残っていれば、十分卒業可能です。

仮免許証の試験(修了検定といいます)をお誕生日に合わせてスケジュールを組む、【2段階短期プラン(早生まれの方限定)】というのもございます。詳しくは資料請求からお問合せください。

Q 教習はどれくらいやるの?

教習時間は、教習車種や所持免許によって変わります。卒業までの時間などカンタンに記載しますので、もっと詳しく知りたい、下記に記載がないという方は、お気軽にお問合せください。

免許センターで受験する「本免試験」の時間は省略しています。免許をお持ちでない方だけ、受験が必要となります。

■ 普通MT免許(免ナシ)
・技能教習(乗車)34時限 ・学科教習(授業)26時限 ・技能検定(乗車試験)2回 ・学科試験(仮免学科試験)1回

■ 普通AT免許(免ナシ)
・技能教習(乗車)31時限 ・学科教習(授業)26時限 ・技能検定(乗車試験)2回 ・学科試験(仮免学科試験)1回

※ 二輪免許をお持ちの方は乗車時間が上記より2時限少なくなり、学科教習は2時限だけ受講、学科試験はありません。


■ 普通二輪免許(免ナシ)
・技能教習(乗車)19時限 ・学科教習(授業)26時限 ・技能検定(乗車試験)1回

■ 普通二輪免許(普通免許持ち)
・技能教習(乗車)17時限 ・学科教習(授業)1時限 ・技能検定(乗車試験)1回

■ 大型二輪免許(普通二輪免許持ち)
・技能教習(乗車)12時限 ・学科教習(授業)1時限 ・技能検定(乗車試験)1回

Q スケジュールはどうやって決まるの?

スケジュールの作成方法は、お客様のご都合の良い日程を予めうかがい、当社の空き状況を確認してご予約をお取りしています。そのため、お客様が来れない日には予約が入りません。

また、1~2ヶ月程度先のご予約までまとめて作成いたします。当社のスケジュール作成料はすべて無料(短期コースは除きます)ですし、お電話でも予約を取ることができます。

予約のキャンセルや変更については、教習日の前日(営業時間内)までにご連絡いただければ、全て無料でやらせていただきますので、ご安心ください。

Q 送迎バスはありますか?

もちろんございます。ただし、普通車以上の免許をお持ちの方はご利用出来ません。

ニアポイント送迎は予約制になっておりますが、わざわざ当社までお越しいただく必要はございません。
当社送迎バスシステムは、携帯電話からのメールで予約をお取りいただき、正確なお迎え・お送り時間を配信しておりますので、とても便利だと好評をいただいております。
メールはちょっと・・・という方には、もちろんお電話やご来店の際に受付で予約を取ることもできますのでご安心ください。

Q 支払いはどうしたらいいの?

①現金・・・直接、店頭にお持ちいただければ大丈夫です
②振込・・・指定の振込み先に入校日前にお振込みください
(手数料はお客様負担となります。お振込みの場合は一度ご連絡いただければ幸いです)
③運転免許ローン・・・お客様に合った最適なローンをご提案いたします
(事前手続きが必要となります。ローンご希望の方は気軽にご相談ください)

④クレジット・・・入校当日に決済いたします

Q オンライン学科って?

オンライン学科について


マジオドライバーズスクール鹿児島校でオンライン学科

当校ではオンデマンド方式を採用しておりますので、24時間、いつでもどこでも受講することができます。

アプリが使えるスマホかタブレットPC、またはインカメラを備えたパソコンを使って、受講します。
1度視聴した学科教習は繰り返し視聴できます。
1度目の視聴では早送りができません。2度目以降では早送りができます。

オンラン学科を受けるために必要な動作環境

必要なもの


アプリをインストールできるスマホ、タブレットPC
■対象OS
・iOS:iOS14以上
・Andoroid:AndroidOS8以上
・PC:Windows10、macOS10以上
■PCの対象ブラウザ
・Edge
・Chrome
(MicrosoftInternetExplorer、Safariは非対応です)

 

 

オンライン学科利用規約

オンライン学科教習を受講していただくにあたり、以下に記載する利用規約、注意事項の内容をご確認のうえ、注意事項については遵守の徹底をお願いいたします。(入校申込みの際に、利用申込書に同意の署名をいただきます)

目次

1. オンライン学科教習の概要

2. 事前に準備していただくこと

3. 学科教習の受講順序

4. 受講中の注意点

5. その他の注意事項

6. AI生体顔認証について

 

1 オンライン学科教習の概要

(1)オンライン学科教習の目的
  ①新型コロナウイルス感染症の拡大防止
  ②対人接触や移動に伴う感染回避
  ③集中豪雨な度の自然災害による物的被害が生じた場合の態勢確保
  ④デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針に基づくデジタル化の推進
(2)オンライン学科の方式
録画編集された学科教習の動画を、24時間いつでも受講できます。(いわゆるオンデマンド方式)

2 事前に準備していただくこと

(1)このオンライン学科教習利用規約をよくご覧いただき、同意の上でマジオドライバーズスクール鹿児島校オンライン学科教習利用同意書を提出してください。
(2)マジオドライバーズスクール鹿児島校でお配りするオンライン学科説明書に記載されているQRコードからアプリをダウンロードしてください。

(3)AIによる生体顔認証用の顔写真撮影をします。写真撮影はスタッフ立ち合いのもと行い、第1段階教程1を熟考すると承認されます。

(4)実際に受講する機器からオンライン学科教習のサイトに接続、ログインして問題なく接続できる事を確認してください。
(5)必要な機材
  ①接続機器:カメラ機能が使用できる次のいずれかPC、スマートホン、タブレット(OSなどのバージョンによっては正常に動作しないことがあります)
  ②通信環境:Wi-Fi環境下り50Mbps〜の安定した環境を推奨(4G回線は不可)
(6)オンライン環境の整わない場合は、自習室等での受講ができます。この場合は、イヤホンやヘッドホンを使用してください。

3 学科教習の受講順序

(1)以下の学科教習はオンラインでは受講できません
  ①教程1:運転者の心得(第1段階先行学科)
  ②教程11:危険予測ディスカッション(セット学科)
  ③教程12・13・14応急救護処置(実習含む)
(2)第1段階
  ①入校日に先行学科教程1(対面式授業)を受講してください。
  ②教程1を受講しないと他の学科教習および技能教習を受けることはできません。
  ③教程2~10は表示される順番に受講をお願いいたします。
  ④修了検定受験予定日の2日前までにすべての学科の受講及び、効果測定を2回合格してください。
   効果測定は2階の自習室で受講できます
(3)第2段階
  ①第1段階を修了し仮免許学科試験に合格しないと、第2段階の学科教習を受けることはできません。
  ②第2段階に入ったらすぐに先行学科25と26を受講してください
  ③教程15~26は表示される順番に受講をお願いいたします。
  ④卒業検定受験予定日の2日前までにすべての学科を受講及び、効果測定を3回合格してください。
   

4 受講中の注意点

(1)オンライン学科教習「N-LINE」にログインし、オンデマンド受講を選択します。任意の教程番号を選択して受講してください。
(2)受講中は接続機器のカメラ機能をONにし、顔全体がカメラに映る位置を受講してください。(可能であればマスクは外してください)
(3)受講中はAIによる生体顔認証を利用して、受講状態の確認が行われています。不適切な場合はNG判定となり、視聴は打ち切られます。
この場合は、動画の最初から再視聴をやり直してください。
  NGとなる事例:不在・別人・顔斜め・顔半分・暗い部屋・逆光・色柄マスク・居眠り・PCやスマホの操作・通話・TV視聴・飲食など
(4)AIから画面のタップやクリックを求められたら、速やかに対応してください。
(5)AIによる判定は仮判定となります。
 翌日以降に指導員がAI判定された画像を再度チェックします。
 異常がなければ受講OKとなり、不適切な画像がある場合は受講NGとなります。
 NGの場合は、登録された連絡先(電話番号またはメールアドレス)にお知らせします。
(6)原因にかかわらず、通信が遮断された場合も視聴打ち切りとなります。
 この場合も、動画の最初から再視聴して下さい。
 仮に、当校側の障害等が原因であっても視聴打ち切りとなりますので予めご了承ください。
(7)学科教習の教材は次のとおりです。
  ①学科教本:コヤマ交通教育サービス

  ②配布物:応急救護処置教本
(8)質問がある場合は、LINEまたはマジオドライバーズスクール藤枝校へお問い合わせください。

5 その他の注意事項

(1)N-LINEでは学科教習だけを管理していますので、技能教習に関しては教習アプリ「教習Me」を確認してください。
(2)自室での受講はくつろいだ雰囲気になりやすいと思いますが、あくまでも教室で授業を受けているという態度で受講してください。
(4)受講中は以下の行為を禁止します。
  ①ながらスマホ、移動しながらの受講
  ②飲食、喫煙(熱中症予防などの水分補給を除く)
  ③他の動画の視聴
  ④他の作業を並行して行う(読書、PCでの作業など)
  ⑤他人との会話または通話
  ⑥不特定多数の人が出入りする場所や、騒音のある場所での受講
  ⑦その他、紛らわしい行為
(5)配信される教習映像は当校の著作物であり、無断で録画する事、録画した動画をSNS等で公開する事を固く禁止します。

6 AI生体顔認証について

(1)受講中は随時、顔写真の撮影が行われ、AIによる受講可否判定がなされますので、背景などの写り込みにはご注意ください。
(2)撮影されたすべての画像を、指導員が再チェックのため閲覧します。
  この画像は一定期間保存された後に、削除されます。
(3)受講成立後、指導員が保存された顔画像の再チェックを行い、不正が疑われた場合は、受講成立を取り消します。

  この場合、不正アクセス禁止法や道路交通法違反等の罪に問われる可能性があります。