ハイビームとロービームについて

普段街中を走行しているときは、夜でもある程度混雑していれば、あるいは深夜の空いている高速道路や田舎道でない限りハイビームを使うことは少ないかもしれません。
ですが教習所でも習うように、ハイビームとロービームはしっかりと使い分けが必要です。

今回はそういった照明についてのお話です。

まず、運転の経験のない方には聞き馴染みのない単語かもしれませんが、「ハイビーム」と「ロービーム」とは、車のヘッドライトのつけ方の種類です。
運転手が走行時の周囲の暗さや状況によって切り替えます。

ロービームは「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」が正式名称とされており、それぞれ40m、100mの長さを照射できるとされます。

実は法律上はハイビームが通常走行の常用ライトで、ロービームが「対向車や前走車がいる場合」に使うものとされています。

近年までは、実際の走行中は対向車や前走車がいることが多いので、ロービームの方が通常、というような認識になってしまっていた方も多かったようです。
なので、空いている郊外の道で対向車や前走車がいない場合でもロービームのまま、という運転手も散見されていました。

現在では事故防止のため、ハイビームとロービームの積極的な切り替えが推奨されています。

逆に、混雑している状況、対向車も前走車もいるような場合、あるいは交差点などでハイビームにし続けているのもまぶしさの危険性があります。
ですので、常に状況に合わせてハイビームとロービームの適切かつ慎重な切り替えが求められます。

いかがでしたでしょうか?
ロービームがふつうの状態だと認識されていた方もいらっしゃったのではないでしょうか?
もちろん注意は必要ですが、実は前走車や対向車のいない限りは原則的にハイビームを使用するのが正しいようです。
ほかのドライバーや歩行者などとのトラブル、事故のないようにライトにも常に気を遣っておきましょう。