グリーンな液体燃料「合成燃料」とは?注目の秘密をご紹介!

合成燃料_イメージ

皆さんこんにちは、マジオドライバーズスクール多摩校です。
少し前の記事で、EV(電気自動車)についてご紹介しましたが、実は、最近「合成燃料」という液体燃料が注目を集めています。
合成というくらいですから、何かしらの燃料が合わせられていることが推測できるかと思いますが、実は、この燃料で合成されているのは二酸化炭素と水素なんです!

「二酸化炭素って環境に悪くなかったっけ?」と感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、水素と掛け合わせることで環境に優しい液体燃料へと変わることができるため、近ごろは国際レースで利用されるなど、密かな注目を集めています。

今回は、そんな合成燃料について詳しくご紹介します!

 

合成燃料とは

そもそも「合成燃料」という言葉を初めて聞いた人が多いかもしれないので、まずは合成燃料について説明します。

冒頭でも説明しましたが、合成燃料はCO2(二酸化炭素)と水素から作られる液体燃料のことで、「人工的な原油」とも言われています。
この合成燃料は、二酸化炭素を排出しない電力で生成した水素と、大気中や工場排ガスから取り込んだ二酸化炭素を混合することで、製造することができます。

通常、物を燃やすと二酸化炭素が発生しますが、合成燃料では「排出した二酸化炭素=回収した二酸化炭素」になるため、排出量は実質ゼロということになります。
このような「カーボンニュートラル」な燃料は、従来のエンジン車にも変わらず使用することができるので、ガソリンの代わりとなることができるのです。

 

合成燃料のメリット

エコカーの代表格といえば電気自動車やハイブリッド車、水素燃料電池車がありますが、バッテリーや水素の生産時は多量の電力を消費することになるため、電力が化石燃料に由来している場合はガソリン車とほぼ同じくらいの二酸化炭素を排出してしまうことになります。
また、電気自動車は豪雨や豪雪、災害時の浸水による感電や路上電欠を起こしてしまう可能性があるので、気を付ける必要があります。

一方で、合成燃料は二酸化炭素と水素から製造するため、燃料の原料を国内調達することができます。また、理論上は枯渇の心配もないため、既存のインフラを継続できて経済的であるメリットもあります。

また、合成燃料を使えば電気自動車などに買い替える必要はなく、引き続きエンジン車を利用することができます。
費用を抑えるだけではなく、環境にも優しい運転をすることができるので、一石二鳥ですね!

 

これから必要なこと

そんな合成燃料もまだまだ開発中ですから、今後改善できる点もたくさんあります。

 

製造技術

まずは、製造技術の確立です。技術開発はもちろんですが、効率が高く規模も大きな製造技術と体制を整えることも重要です。
基盤をしっかりとさせる事ができれば、商品化に向けて大きく進歩することができます。

 

コスト低減

前章で、「合成燃料はエンジン車のままで使うことができるため、経済的である」と紹介しましたが、ガソリンよりも製造のコストがかかってしまうという課題も残されています。
現状、海外製造の方が国内生産における水素製造や輸送のコストを考えた時に低コストで対応できるのですが、ゆくゆくは国内で完結できるようになりたいですね。

 

終わりに

以上が、今注目の合成燃料に関する紹介記事でした!
脱炭素の燃料として、燃料を使う時はもちろん、作る時も含めて二酸化炭素の排出量を±0にできるようにするという国際的な合意が必要です。そのため、燃料メーカーやエンジンパーツのメーカー、ドライバー、ガソリンスタンドなど車に関わる全ての人がカーボンニュートラルを意識する必要があります。

少しずつ課題を解決していけば実現可能なので、私たちにも取り組めることが増えるといいなと思います!
運転マナーや技術を身につけたいという方は、マジオドライバーズスクール多摩校へお越しください。また、京王線で運転免許の取得を考えている方、日野市や八王子市にお住まいの方も、マジオドライバーズスクール多摩校へ!

皆さまのご来校、心よりお待ちしております。