教習所には、一般的にどのくらいの期間通うものなのでしょうか?
また、当初の予定よりも期間が伸びてしまうことはあるのでしょうか?
今回は、教習所の卒業生の方々へのアンケート調査を通して、理想の期間と実際にかかった期間を教えていただきました。教習所に通う際の参考にしてみてください。
理想としていた教習所卒業までの期間は?(高校生・大学生・社会人別のグラフ)
<高校生の理想の期間は?>
・時間を掛けずに、夏休みの短期集中で取りたかったから。(25歳・北海道歳・男性)
・夏休みの間になんとかとりたかったからです。(54歳・千葉県歳・男性)
<大学生の理想の期間は?>
・大学の夏休みが2ヶ月程だったため、夏休み中に免許を取ることを目標としていました。(29歳・東京都歳・男性)
・急いで通うのも難しい状況だったので6ヶ月ぐらいを目安に考えていました。(40歳・愛知県歳・男性)
<社会人の理想の期間は?>
・社会人だったのでなるべく早く卒業したかった(33歳・北海道歳・男性)
・その時は少し忙しい日々だったので、余裕を持って4ヶ月(44歳・熊本県歳・女性)
理想の期間の傾向は?
理想の期間は、高校生と大学生では3カ月以内という方が多かったのに対し、社会人の場合は2カ月以内が1位という結果になりました。
仕事に支障をきたさないように、早めに卒業したいと考える方が多いようです。
反対に、忙しい中で通うため、余裕を持って通うという方もいらっしゃいました。
学生の場合は、長期休みの間に通い終えたいという方が多数を占めていました。
実際の期間が理想と異なる理由は?
<全体に延長傾向?理想通りの期間で終了できなかった人の割合は?>
理想の期間は2~3カ月と回答する方が多くいらっしゃいましたが、実際にはそれ以上に時間がかかってしまうケースが多いようです。
高校生の場合、理想通りの期間で通い終えられたのは54%で、46%の方は延長していました。
大学生の場合はさらに延長率が上がり、60%の方が予定より長く教習所に通っています。
理想通りに終えられたのは40%でした。社会人も、理想通りに終えられたのは41%で、59%の方は延長していました。
<こんな要因で卒業までの期間は伸びてしまうかも・・・・?>
・色々と忙しく、詰めて通えず補習などもついてしまい、この期間かかってしまいました。(40歳・愛知県歳・男性)
・通っている生徒数が多かったので希望の日に予約出来ないこともあったので理想より長い日数が掛かりました。(43歳・埼玉県歳・男性)
忙しくてなかなか通えずに、期間が伸びてしまう方が多いようです。
また、生徒の数が多く、希望日に授業を受けられなかったという方もいらっしゃいました。
特に長期休みの時期は学生が多く、授業が取りにくい傾向があります。
まとめ
どの年代でも、短めに通い終えることを理想としている方が多い傾向がありました。高校生や大学生の場合は、長期休みに集中的に講習を受ける方が多数を占めています
。仕事をしながら通う社会人も、できるだけ早く終了させたいと考える方が多いようです。
しかし、実際には予定が合わなかったり、生徒の数が多いため授業を取りにくかったりといった理由で、期間が伸びてしまうケースがよくあります。
教習所に通う際は、予定通りに行かない可能性も考えて、余裕を持って計画を立てましょう。