視力が悪いと免許は取れない?東京の自動車学校が解説します

みなさんは、自動車学校に入るための検査をご存知ですか?
自動車学校に入るにあたって、視力・聴力・色彩識別能力・運動能力が運転に支障をきたさないかを検査します。

では、適性検査で運転に適さないとされるのは、どのような人でしょう?

■適性検査の基準を1つでも満たさなければ、入校できない

自動車学校に入るためには、視力・聴力・色彩識別能力・運動能力の4つの基準を全てクリアしなければいけません。

それでは、この4つの能力の基準について解説します。

・視力検査
必要な視力は、取得したい運転免許の種類によって変わります。
普通自動車の場合、両眼0.7、片眼0.3が必要条件です。
視力は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正したもので大丈夫です。

もし片眼が0.3に満たなかった際、もう一方の視力が0.7以上かつ、視覚検査で両眼で150度以上の視野の広さが必要です。

さらに普通免許や自動二輪免許以外を取る時に受ける検査が、深視力検査です。
立体感を把握できるか確認するテストで、乱視だと合格率が下がります。

・聴力検査
日常生活で会話に支障のないレベルであれば大丈夫です。
普通免許や自動二輪免許以外の場合、10メートルの距離で90デシベルの音を聞き取れるという条件が足されます。

・色覚検査
赤・青・黄の識別ができるか判断します。
実際、赤・青・黄の3色に見えなかったとしても、3色の違いを認識できれば大丈夫です。
ですので色弱の場合でも、軽度であれば免許を取得することが可能です。

・運動能力の検査
手足の屈伸運動に問題がないことや、運転に支障のある疾患を持っていないことが条件です。
アルコール依存症の方や、急に意識を失う可能性がある持病をお持ちの方、さらに骨折をしている方も入校できません。

以上が検査の基準でした。
適性検査の基準を満たしていないからといって、何か対策ができるものではないかもしれません。

しかし、これから運転をしようとなった時に、交通事故を起こさないようにするためにも、これらの検査が大切だということを頭に入れておきましょう。