教習所に通うと、卒業までにはどれくらいの期間がかかるのでしょうか?
学業やアルバイトで忙しい学生や、時間に余裕のない社会人は、場合によっては通学期間が長引いてしまうことがあります。
すべてのカリキュラムを終えるまでに必要な時間を計算して、無理なく計画的に免許を取得しましょう。
こちらでは、教習所の卒業生を対象に、卒業までにかかった期間についてアンケート調査を実施しました。ぜひ計画を立てる際の参考にしてみてください。
Q.教習所の入学から卒業までにかかった期間はどれくらいですか?(合宿免許は対象外です)
1位:3か月以内
「学業やアルバイトと両立していたため
・夏休みを利用してアルバイトをしながら教習所に通ったので3ヶ月の期間がかかりました。(兵庫県/女性/35歳)
・アルバイトとゼミが忙しくて一気に授業を受ける事が出来なかったからです。(青森県/女性/36歳)
・早く取りたかったのですが、大学の授業がない夕方や土日しか通えなかったため、予約をなかなか取ることができなかったからです。(愛知県/女性/30歳)
「試験に合格できなかったため
・就職先も決まった、時間に余裕のある大学4年の年明けから春休みにかけて通いましたが、単純に運転技術がへたくそすぎて時間を要しました。教習代を出してくれた両親に申し訳ないです。(東京都/女性/43歳)
・学科は満点連続だったので通ったものの、仮免実技で再チャレンジを言い渡されたため。(福岡県/女性/40歳)
・運転が苦手で仮免までに時間がかかった。その後は気持ちが乗らなくて1ヶ月くらい休み、このままではまずいと思って行き始めたら1ヶ月くらいかかったので合計3ヶ月くらいかかった。(東京都/女性/40歳)
コメント
僅差で1位となったのは「3か月以内」という回答でした。学業やアルバイトとの両立が難しかったという意見や、教習所の試験に思うように合格できなかったという意見が集まっています。また、多くの方が長期休暇を利用して教習所に通っていたことも分かります。
2位:2か月以内
・夏休み一ヶ月で免許が取得できるようにカリキュラムを組んだが、卒業検定で一度落ちてしまったので、多少のびたが、2ヶ月以内では取得できた。(長野県/男性/57歳)
・ほぼストレートで試験などを突破したので早かったです。(神奈川県/男性/33歳)
・自宅から通いましたが、秋冬の予約の取りやすい時期であったためスムーズに教習が進み、2カ月で卒業できました。(千葉県/男性/34歳)
コメント
2か月以内に卒業した方は、おおむね計画通りだったようです。ストレートで試験合格した方もいれば、残念ながら一度は不合格になってしまった方もいますが、いずれもスムーズに卒業できました。アルバイトや学業と被らないよう、余裕をもって通うのがポイントです。
3位:6か月以内
・教習所の入学から卒業までには半年以上かかってしまいました。ここまで長い時間がかかってしまったのはアルバイトが忙しくて思うようにスケジュール通り運ばなかったからです。集中して練習ができなかったせいか、仮免を一発で合格できなかったのも原因の1つですね。(大阪府/男性/36歳)
・バイトもしながら無理しない範囲で通学していた結果、約半年で取得することが出来ました。時期によっては授業の予約が取りにくいので注意が必要です。(東京都/女性/30歳)
・大学とバイトで忙しくて、教習所に行く日が週に1、2回しかなかったからです。(愛知県/女性/44歳)
コメント
卒業までに6か月近くかかってしまった方は、やはり学業やアルバイトとの両立にお悩みだったようです。
また、教習所が混み合う時期と被ると、予約の取りにくさにも直面することになります。
なるべくスムーズに卒業するために、通うタイミングにも注意しましょう。
解説
教習所でAT車限定免許の講習を受ける場合、26時限の学科教習と31時限以上の技能教習で、合計57時限以上を受講しなければなりません。
一方、MT車免許では26時限の学科教習と34時限以上の技能教習で、合計60時限以上を受講することになります。
つまり、AT車限定免許の場合で考えたとき、1日に約3時間教習所に通うと仮定すると、卒業までに約19日間かかるということです。
最短でも1か月近くかかり、少し余裕を持たせると2か月は必要になることが分かります。無理のない計画を立てましょう。
さらに、教習所には「学科教習の1つ目を受けてから9か月以内に、技能教習を含むすべてのカリキュラムを終えなければならない
という決まりがあります。
また、仮免許の有効期間は3か月間ですから、この間に第2段階の講習を終えて卒業検定に合格しなければなりません。
これらのことを考慮して、教習所への通学は余裕をもって2か月以上を見込んでおきましょう。
また、定められた期間内に済ませられるように、計画的に受講を進めることも大切です。
まとめ
教習所に通う期間は、少なくとも2か月間が必要になります。
予定していた通りに試験に合格できず、期間が延びてしまうこともありますから、余裕をもって計画を立てましょう。
1日に受講できる時間が少なくなると、それだけ通学期間も長くなります。
長期休暇などの時間を有効活用して、無理なく通えるようにしましょう。