大学生の運転免許!どの時期に取るのがおすすめなの?教習所が解説!

大学受験に合格され、春から新生活が始まる方、おめでとうございます!

大学では今までになかった様々な新しい経験を積むことができますが、その中でも運転して旅行に行くことは大きな経験ですよね。

大学在学中に運転免許を取ろうとは思っているけど、大学のどの時期に行けばいいのかわかりませんよね。

そこで今回は運転免許を取得するのにおすすめの時期についてご紹介します!

1 1年生の内に取っておくのがオススメ

多くの大学では、1年生の内は一般教養の授業が多く、一番スケジュールの都合がつく時期だと言えます。

それに、今後の大学生活を考えた場合、早めに免許を取ってカーライフを満喫した方が、満足度は高いですよね。

1年生で取得できなかったら2年生で取得しましょう。

1年生よりも大学は忙しくなりますが、まだ大丈夫です。

3年生になると、就職活動が忙しくなり、どんどんと厳しくなってきます。

4年生でも卒論や卒業旅行があるので、1年生の内に取っておくことが一番オススメと言えるでしょう。

2 混む時期、空いている時期

教習所が最も混む時期は2~3月と7~9月となります。

2~3月は新生活や就職の時期となり、免許を取得する人が多くなるからです。7~9月は学生が夏休みに入るため、免許を取得する人が多くなります。

逆に空いているのは5~7月と10~12月となります。

5月は新生活が始まるほか、ゴールデンウィークもあり、6月は梅雨の時期となるため空いています。

10月からは学生であれば後期授業が始まるため、空いてきます。

3 空いている時期に取れば格安

混んでいるときに取るよりも、空いているときに取った方がお得となります。

料金としては一般的に4~6万円程度差が出るところが多いようです。

特に、10~12月は夏休みの学生が卒業しているため、空いていて料金が安くなっているため、おすすめです。

 

以上、大学生が運転免許を取得するのにおすすめの時期についてご紹介しました!