車を運転する側になって気付く自転車・原付のマナー

みなさん車を運転するようになる前は自転車や原付に乗っていた人も多いかと思います。
しかし、車の免許を取得して実際に公道を運転するようになると、これまで自分が乗っているときには気付かなかった自転車や原付のマナーや危険な運転が目に付くようになることもあるのです。

そんな自転車・原付のマナーを紹介していきたいと思います。

自転車も原付も車両ですから、基本的には車道を左側通行で走行します。

車を運転していて左折するとき、幅寄せやハンドルを切る前にみなさんはきちんと自転車や原付の巻き込み確認をしているはずです。
しかし、運転者も人間ですし、車の死角もあり、どうしても見落としてしまうこともあるかもしれません。
車を運転する側からすると、そこに自転車や原付はあまりいてほしくないと思うこともありますよね。

そういうことです。
自転車・原付に乗っていて、前の車が左ウィンカーを出したとします。その車はこれから幅寄せし、速度を落として左折するということです。
ですからそのような車の左側にわざわざ入っていくのは危険と言えるでしょう。

次はほぼ自転車に限られたマナー・ルールになるのですが、それはライト・反射板です。

街頭のない夜道を運転していると、いくら車のほうでライトをつけていても自転車に気付くことができない、又は気付くのに時間がかかるといった危険な思いをしているドライバーも多いはずです。
もしかすると、自転車に乗っていて、車に気付いてもらうことができず危ない思いをした、というパターンの人もいるかと思います。

街頭のない一本道を前からライトの点いていない自転車に走ってこられると、ライトを点けた自転車に比べてその自転車を認識するのに通常より時間がかかってしまいます。
認識の遅れは事故につながってしまいます。
そのような道で同じ方向に走っていても、自転車の後ろに反射板を付けていなければ、ドライバーにとって認識しにくくなるのです。

夜間、自転車で走行する場合もライト、反射板をつけて走行しなければならないという法律もあり、最近では暗くなると自動でライトが点く自転車も増えてきています。
しかし、反射板に関しては、壊れてしまったら付け替えるのが面倒くさいからとそのまま放置している人もいるのではないでしょうか?
そういう人はぜひ修理を心がけましょう。

事故を防ぐために、自転車・原付もマナー・ルールを守って運転しましょうね。