追突事故が起こってしまったら

いくら気を付けていても残念ながら事故というのは起こるときには起こってしまいます。
事故を起こしてしまったその瞬間、頭が真っ白になるかもしれません。
そのときに対処法を頭に入れておかなければますますパニックに陥ることになるでしょう。

そこで今回は自分が加害者になってしまった場合の対処法を書いていきます。
追突してしまったらどんなにゆっくりしたスピードだったとしても当たったときの衝撃でわかります。

まずはゆっくりと道路の端に車を停車させましょう。三角停止版を持っていれば、後続車による二次災害を防ぐためにも、停止板を置きます。

次に被害者の救護です。このときの被害者の怪我の状況を確かめ、警察と必要であれば消防に連絡し救急車を呼びましょう。
被害者が軽傷又は無傷で、会話ができる状態ならばお互いの名前、住所、電話番号などの情報を交換しておきます。

警察が到着すれば、聴取などが始まり事故処理を進めてくれます。
警察が来るまでに時間がかかり、また被害者の救護も必要ない状態であれば、その間に保険会社に連絡をしておくと良いかもしれません。
事故を起こしてしまった車がレンタカーであれば、レンタカー会社に連絡しましょう。

次に、自分が追突され、なおかつ軽傷であるときの対処法を紹介します。
主な流れは加害者になってしまったときと同様で、まずはゆっくりと道路の端に車を止めます。
ここで通常は加害者が怪我状況の確認に来てくれますから車の中で待ちましょう。
そのとき加害者は「大丈夫ですか?怪我はありませんか?」と聞いてくるはずです。しかし、ここで「はい、大丈夫です」と答えてはいけません。
なぜなら、そのときは大丈夫だと思っていても後から怪我の診断をされることもあるからです。この場合、「大丈夫」と答えてしまうと示談交渉で揉める原因になってしまいます。

次に警察への通報です。このときにお互いの氏名、住所、電話番号を交換し、できることなら相手の免許証、車のナンバー、保険の加入証などを確認しておきましょう。

そして自分の保険会社に連絡をします。車がレンタカーであればレンタカー会社への連絡です。このとき、加害者が自分で保険会社に連絡してないようであれば、被害者側からその保険会社に連絡をいれることも可能です。

警察が発行する交通事故証明にサインをする際も、きちんと内容を確認してからサインするようにし、少しでもこちらの言い分と違っていればサインは拒否することが大切です。

また、事故前と比べて少しでも体調に変化がある場合は遠慮せずに、病院の診断を受けるようにしましょう。事故後数日経って異変を感じ、病院に行く場合も、「事故による診断」を受け、診断書を受け取って警察に提出しましょう。

手続きは煩雑ですが、後々揉めることにならないよう、おおまかな対処法を頭に入れ、安全運転を心がけてくださいね。