聞いてみました!助手席に乗っていて「嫌だなぁ」と感じる運転ベスト3

みなさんこんにちは!
マジオドライバーズスクール多摩校です。

いきなりですが、身内や友人・知人が運転する車の助手席に乗っていて、「ヒヤリ」としたことや、「うわぁ、この運転手、嫌だなぁ」と感じたことはありませんか??

多分1回や2回ぐらいあると思います。

今回は、普段助手席に乗っている方を対象に、「助手席で嫌だと感じた運転」についてアンケートを採ってみました!!

思った以上に、助手席に乗っている側として「ヒヤリ」「不安」を感じていることが浮き彫りとなりました。

免許を取ったら、助手席にいる相手のことも考えて運転できるドライバーになりたいですね!!

助手席に乗っていて「嫌だなぁ」と感じたことのある運転はなにですか?

1位 : 運転が荒い 41%
2位 : やたらと車間を詰める 21%
3位 : 回りの車に文句を言う 16%
4位 : スピード出しすぎ 13%
5位 : 指示器を出さずに割り込む 4%
6位 : 一時停止しない 3%

 

グラフ

 

1位:運転が荒い 41%

・急ブレーキをよくかけたり、赤になりそうなところでスピードを上げるような運転は乗っていて落ち着かなくなります。が、言いにくいです。(女性/45歳/広島県)

・職場の人の車に乗せてもらった時、運転が荒く酔ってしまいました。(男性/44歳/香川県)

・同乗者への思いやりがないと感じる。自分はハンドル握ってるからいいけど同乗者はカーブとかもけっこう負担。(女性/27歳/沖縄県)

半数近くの方が「運転が荒い」ことを指摘していました。

急ブレーキや急加速はドライバーとしては「運転テクニックが向上している」気持ちになりますが、同乗者としては酔ってしまう結果にもなります。

余裕を持った運転ができるようになりたいものですね。

2位:やたらと車間を詰める 21%

・自分が、万が一の時のことを考えて車間を多めに取るタイプなので、車間を詰められると怖い気がして安心して乗っていられない。(女性/49歳/大阪府)

・うしろにそういう車があると、ものすごく嫌なのを知っているので、してほしくない。(男性/41歳/長野県)

・助手席でブレーキなんか付いていないのに、反射的に何度も自然に右足に力をいれてたりします。(男性/43歳/福岡県)

赤信号や流れに乗って運転している時に車間距離が短いと、同乗者としては不安が募ります。

また、同乗している時に、自分が運転する時のブレーキのタイミングと異なる場合や、目の前が赤信号なのに減速が始まらないと恐怖心が生まれます。

こういった気持ちを持っている人もいることを認識して、運転していきたいものですね。

3位:周りの車に文句を言う 16%

・ハンドルを握ると性格が変わって強気になって文句を言う人がいて、すごく嫌だなと感じた。(男性/26歳/愛媛県)

・些細なことでも執拗に文句を言いだす人がいて、不快な思いをした。(女性/27歳/石川県)

・本人は日常的なことで、意識せずに出る行動だと思われるが、助手席に乗っている者としては、場の雰囲気が悪くなるのでやめてほしい行動の一つです。(女性/32歳/鹿児島県)

ハンドルを握ると性格が変わる、すぐ文句を言うのも、同乗者にとっては嫌な行為ですね。

独り言レベルだとしても、聞いている側としては不快に思うものです。

イライラしないこと、運転マナーをお互い守ることで事故はぐんと減らせます。

6f09ba72250d1ca86448553aabd7abc8_m

【まとめ】ドライバーは同乗者の命を預かっていることを忘れずに

助手席に同乗していて「嫌だなぁ」と感じることが、思いのほか多くあることがわかりました。

自動車教習所に通っている方や、免許取りたての方は運転スキルも未熟であるため、まだ優しい運転を心掛けていることが比較的多いはずです。

しかしそれが、運転に慣れてくると自分本位の運転になりがちです。

また、年齢を重ねると「自分自身が交通ルール」と開き直る方も見られます。これでは減らせる事故も増える一方です。

多少気になったのが「運転が荒いのが気になるけれど、同乗者の立場としては言えない」「自分がされて嫌なことを相手にもしている」というような意見が見られたことです。

遠慮はあるかもしれませんが、きちんと指摘することで初めて気付くこともあります。

ドライバーの機嫌を損ねないために口をつぐむ方もいるようですが、事故を防ぐためには「怖い気持ち・不安な気持ち」を伝えることも大切です。

「人の振り見てわが振り直せ」という言葉がある通り、自分が同乗者の立場で嫌だなぁと感じたことは、ドライバーになった時には気をつけていかなければいけません。

同乗者がいるというだけではなく、

「同乗者の気持ちと命を預かっている」

ことを認識していきましょう。