第2段階の教習ってどんな感じ?|東京の自動車学校がご紹介

仮免許を取得したら、いよいよ一般道路での運転です。
楽しみな気持ちもある一方で、不安な気持ちも大きいものではないでしょうか。
そこで今回は、第2段階の教習形式と教習内容をご紹介します。

●学科教習

1時限50分で、複数名で受けるという形式は変わりません。
教習内容は、交通事故防止のための知識や、特殊な条件下での運転の知識です。具体的には、保険制度、けん引、積荷に関する規定などが挙げられます。

また、3時限連続で受ける「応急救護」の教習もあります。座学だけではなく、実際にAED等を使用して、実践的な知識を身に付けていただきます。

●技能教習

1時間50分という形式は変わりません。基本的には1対1の教習が主ですが、後半の教習では生徒複数名と指導員1名で行うこともあります。

複数名で行う場合は、路上で駐車の措置を行って、運転席の生徒と後部座席の生徒が交代する形になります。
その他特殊な教習としては、高速道路を走行する回もあります。

●教習内容

教習車に仮免許プレートをつけ、ライト点検と座席調節をおこなったら、場外の路上に出ていきます。場内での運転と異なるのは、以下の通りです。

・一般車両や歩行者がいる。
・危険予測が重要になる。(工事等の障害物が、どこにあるか分からない)
・緊急自動車が来る場合がある。

路上で新たに学ぶことは路肩での駐停車の方法くらいで、多くはありません。今までに場内や学科で学んできたことを実際に一般道路でできるようにするための教習だとお考え下さい。なお数回のみ場内で教習を行い、縦列駐車と方向変換の練習をします。

●まとめ

以上、第2段階における学科教習・技能教習の形式と内容の一部をご紹介しました。
最初のうちは怖さもあるとは思いますが、場内と違って景色が変わり、遠くまで自分で運転することができるので、慣れてくると楽しいものですよ。
楽しく安全なドライブができるようになるために、あと半分頑張りましょう!