企業のニーズに応じた オーダーメイドのカリキュラム
近年、企業に求められるものは、地域貢献や地球環境保全活動に加えて、CSRやコンプライアンスなどが強く問われ、自動車事故によるリスクは、企業の経済的損失以上に社会的信頼の失墜に繋がります。企業において、社員の安全運転教育を推進することは、企業防衛の大きな柱となり、質の高い企業活動を営む大きな基礎が築かれます。人の命を守り、企業の利益を守り、顧客及び社会から信頼を得るためにも、社員の安全運転教育は重要課題のひとつと考えられます。
カリキュラムご提案例
企業様の活動内容に応じたプログラムをご案内します。研修をより確かなものとするためのフォローアップ研修、出張研修も行います。

新入社員研修
近年、新卒者のペーパードライバー率が高くなり、新入社員の安全運転教育に力を入れる企業が増えています。企業人としてハンドルを握るということの意味を理解し、基本的な安全運転行動の習得を図ります。
事故惹起者研修
事故を起こした方、または交通違反を起こしてしまった方を対象に、事故原因を究明し、運転上の癖や性格をもとに個別指導を行って再発防止を促します。統一書式の研修報告書
担当インストラクターが、統一書式の安全運転チェックシートで客観的に評価するため、ばらつきのない研修報告書のご提示ができます。また、アフターフォローとして、研修担当責任者の方に安全運転チェックシートの活用マニュアルを配布させていただいております。

OD式安全運転適性検査診断書

エコドライブ講習診断書

安全運転チェックシート
研修の流れ
人間の性格や運動能力には個人差があり、運転行動と深い関係があります。
運転適性診断では、判断力、攻撃性、神経質傾向、協調性などの診断を行い、今後の運転における注意点をカウンセリング方式で指導します。
受講者の声

22歳 男性
今までの運転でも確認はしてきたつもりでしたが、今日の研修で、自分の認識の甘さを痛感しました。以後、確認、危険予測はもちろん、万が一の状況にも対応できるような心構えが大切だと思いました。事故は被害者・加害者・会社(企業)にも大きな影響を与えてしまうものです。今後、絶対に事故のないような運転を心がけていきたいです。
30歳 女性
ペーパードライバーからいきなり運転するようになったので、忘れてしまっている点や、自己流で身につけ間違っていた点などがあり、これらをご指摘いただいたことで、自分で分からなかった点など、よく理解できました。ありがとうございました。
29歳 女性
普段、慣れてしまって注意力のかけた運転をしていることに気づかされました。また、エコドライブの仕方についても、ポイントを教えていただいたので、実施しようと思います。
22歳 男性
二日間、本当にありがとうございました。グループに分かれての内容が中心で、研修の意図もわかりやすく、考えながら、充実した2日間を過ごすことができました。特にカメラを使って自分の目線等を確認し、欠点を知ることができ、今後の課題を明確にすることができました。ありがとうございました。
22歳 女性
運転経験が浅く、危険予測や確認するポイントがまるで分らなかったのですが、この講習によって、法規、マナーを守って、思いやりを持った運転を心がけると、安全運転につながるということを体感できました。厳しく指導していただいて大変感謝しています。